サクラマスという、ある意味では特殊?な魚を相手にしている以上、絶対数も少なく、気の遠くなる釣りだということもわかっているが・・・
サクラマスをはじめとする鮭類(遡上魚)には遡上するタイミングがあり、そのタイミングが最近はなく、その時がきたらすぐに出動する予定だ。
さて、今回は富山の大自然が育んだ手つかずの渓谷を紹介しよう。
今回選んだ河川は、まず、漁業権の設定がなく、放流が全くないという場所だ。
おのずと狙いが完全に稀少なネイティブトラウトというわけだ。

放流があればある程度の展開は楽しめるが、ネイティブトラウトともなると、半端ない神経で危険を回避することなから、ルアーをくわえさせるどころか、ポイント探しにも一苦労する。
普段、あの岩の影にはいるだろう・・で、実際に喰ってくることは多いが、ネイティブの場合、おいしいポイントを見つけても、ついていないことが多い。
そのようなダメなこともあり、リスクは高いが、少しでも皆さんに知ってもらえるように、過酷な釣りに行ってきました。
入る河川は、富山県内の2河川。片貝川、常願寺川である。
1日で2河川は厳しいが、効率よく、美しい1本に出会いたいので。
まず、片貝川。
今まで入ったことがないところまで来たことに自分でも驚いた。
やはり奥だけに川というより、もはや沢・・である。
ルアーを投げるどころではない。しかし、なんとか開けた、パット見た目パラダイスのようなエリアを発見。
しかし、全くの無反応がつづく。

本当に素晴らしい。
あまりの綺麗さに見とれてしまう魚体だ。
その後何も起こらず、常願寺に移動。

ここでは、まず渓谷の美しさに感動する。

常願寺では魚に会えなかったが、最高の1日となった。


渓流でロングリップ。
今までの常識が変わるかもしれない。

自然が育んだ稀少なトラウトたち。ゴミなども必ず持ち帰っていただきたい。