魚釣り用語辞典
「か」からはじまる魚釣り専門用語
-
カートップ
車の上にボートを積むこと
-
カーブフォール
道糸を張ってテンションをかけたままルアーなどを沈ますこと
-
カーボン
炭素素材で糸や釣竿の材料として使われている
-
カーボンロッド
カーボンファイバーを使用した竿のこと
-
害魚(がいぎょ)
ブラックバスや雷魚などの外来魚で、本来日本にいる魚の生態系を破壊する魚のこと
-
解禁日(かいきんび)
禁漁期間(きんりょうきかん)が終わる日で渓流魚や鮎など禁漁期間がある魚を釣る事ができるようになる日
-
海産鮎(かいさんあゆ)
稚魚のときを海で過ごした鮎
-
海上釣り堀(かいじょうつりぼり)
養殖イケスなどを改造して海上に作られた釣り堀
-
海図(かいず)
航海用の地図
-
カイズ
黒鯛(くろだい)のことで、幼魚をカイズと呼ぶ地域もある
-
回転ビーズ(かいてんびーず)
エダスを出すときに使うビーズ
-
ガイド
道糸を通すために竿についているもの
-
回遊魚(かいゆうぎょ)
季節や時期により回遊する魚(アジ・サバ・イワシなど)
-
外来魚
外国から人の手によりつれてこられた魚(ブラックバスなど)
-
海里(かいり)
航海上の距離をあらわす単位で1海里=1852メートル
-
海流(かいりゅう)
日本では黒潮(くろしお)や対馬海流などで一定方向に帯状に流れる海水のこと
-
貝割り器(かいわりき)
貝の殻をつぶしてあける道具
-
貝割りナイフ(かいわりないふ)
2枚貝の殻を開けるときに使うナイフ
-
カウント・ダウン
ルアーが着水後に数をかずえはじめて到達した深さを目安にすること
-
かえし
針の先端部に付いているもので、針が刺さったときに抜けにくい構造になっている部分
-
替えスプール(かえすぷーる)
リールにつけているスプールとは別に予備のスプールのこと
-
掛かり釣り(かかりつり)
イカダやアンカーなどでつないだ船の上から釣りをすること
-
牡蠣(かき)
食用の貝で釣では、かぶせ釣りなどでエサとして用いる
-
ガクメバル
タケノコメバルのこと
-
かけ上がり
海底が傾斜して坂になっているところ
-
かごうき
ウキにかごが付いていて撒き餌(エビ)などを入れて使う
-
ガザミ
ワタリガニのことで地方名
-
飾り巻き(かざりまき)
竿のバット部分やガイドの足に施された化粧巻きのこと
-
ガシラ
カサゴのこと
-
カセ
アンカーで係留した小船で釣りをするために用意したもの
-
型(かた)
魚の大きさ・サイズのこと
-
潟(がた)
砂泥地(さでいち)で遠浅のところ
-
片潮(かたしお)
上げ潮もしくは下げ潮のどちらか一方の潮
-
片軸受けリール(かたじくうけりーる)
イカダや落とし込みつりで使用されるリールで糸を巻くスプールが片側だけ軸で止まっているもの
-
活性(かっせい)
魚の動きやエサをとるときの動き
-
かったくり
船釣りで行う釣り方のひとつ
-
カナコギ
ハオコゼのことで背びれなどに毒がある
-
カバー
ルアー用語で水面を覆うように張り出した障害物のこと
-
かぶせ釣り
殻付きの牡蠣(カキ)などを使った釣り方でアイナメ・チヌなどを釣る釣り方
-
カブラ針
チモト部分にオモリが付いた疑似餌(ぎじえ)針でサビキの針にオモリが付いたものをカブラと言う
-
カミツブシ
オモリの一種で小粒の割りオモリのこと
-
カヤウキ
萱(かや)の茎(くき)を材料に使ったウキのこと
-
カラー・ローテーション
違った色のルアーに変えること
-
空合わせ(からあわせ)
あたりがない状態での合わせ
-
空針(からばり)
エサが付いていない針のこと
-
からまん棒
プラスチック素材のヨウジをゴム管で上下から止めたウキクッションで仕掛けが絡まるのを防ぐ役目がある
-
がら藻(がらも)
海藻(ホンダワラ類)の総称
-
ガン玉
オモリの一種で小粒の割りオモリ、カミツブシオモリと違い球体をしている
-
ガン玉外し(がんだまはずし)
ガン玉を仕掛けから着脱するときに使う道具
-
干潮(かんちょう)
潮が引いて水位が最も低くなる状態
-
環付きウキ(かんつきうき)
ウキの下部に環が付いているウキのこと
-
環付き針(かんつきばり)
針のチモトが環になっている針のこと
-
干満(かんまん)
満ち潮と下げ潮のこと
-
管理釣り場(かんりつりば)=エリア
人工的に作られた池や漁業権のない渓流などにマス類の魚を放し料金を取って釣らせる施設
「き」からはじまる魚釣り専門用語
-
ギア比(ぎあひ)
リールのハンドルを1回転させるとスプールは何回転するかを示す値
-
キープ
釣った魚を確保すること
-
キジ
ミミズのこと
-
疑似餌(ぎじえ)
エサや魚に似せて作られた偽物のエサや魚(ルアー)のこと
-
紀州釣り(きしゅうづり)
ウキを使用したダンゴ釣り
-
汽水域(きすいいき)
淡水と海水がまざる場所で河口など
-
擬態(ぎたい)
周りの物や色などににせて体色を変化させること
-
キビレ
キチヌのこと
-
キャスティング
仕掛けやルアーなどを投げること
-
キャスト
仕掛けやルアーなどを投げること
-
キャップ
つばのある帽子(ぼうし)
-
キャップ・キーパー
キャップと襟(えり)を連結して風などで飛ばされないようにするもの
-
ギャフ
魚を取り込むときに使う手カギのこと
-
魚影(ぎょえい)
魚の多さ・そこに生息する魚の数
-
漁業調整規則(ぎょぎょうちょうせいきそく)
水産基本法に基づいて各都道府県が定めた漁業に関する規則のこと
-
魚群探知機(ぎょぐんたんちき)
モニターに魚影や海底の地形などを表示する装置
-
漁礁(ぎょしょう)
海底が変化に富み魚が集まりやすくなった場所人工的に魚が集まるように沈められたブロックなど
-
魚拓(ぎょたく)
釣った魚の表面に墨(すみ)を塗り魚拓用紙に転写したもの
-
魚道(ぎょどう)
河川やダムの堰堤(えんてい)などを魚が通れるように設けられた魚の通り道
-
桐ウキ(きりうき)
桐を素材に使ったウキ
-
金テープ(きんてーぷ)
餌木などに使用してある金色の下地のこと
-
銀テープ(ぎんてーぷ)
餌木などに使用してある銀色の下地のこと
「く」からはじまる魚釣り専門用語
-
食い(くい)
魚がエサを食べること
-
食い上げ(くいあげ)
エサを食った状態で上方向に向かって魚が泳ぐこと
-
食いが立つ
魚の活性が上がって良くエサを食う状態
-
食い渋り(くいしぶり)
エサをなかなか食べないこと
-
クーラー
魚を入れて持ち帰るもので保冷力(ほれいりょく)があるもの
-
クール・バック
ある程度保冷効果のあるバック
-
下り潮(くだりじお)
引き潮のこと
-
口糸(くちいと)
餌木などについている道糸やスナップを結ぶための糸
-
口オモリ(くちおもり)
針のチモトや針に直接オモリをつけること
-
口切れ(くちぎれ)
針掛かりした魚の口元が切れて針が外れること
-
クッション・ゴム
合わせ切れを防ぐために仕掛けに入れるゴムのこと
-
グラスファイバー
ガラス繊維(せんい)釣竿の素材のひとつ
-
グラス・ロッド
グラスファイバー製の竿
-
クラッチ
両軸(りょうじく)リールの機能のひとつ
-
グラファイト
炭素の同素体でカーボンのこと
-
クランク・ベイト
リップに水圧を受けて左右にゆれるアクションをするルアー
-
クリア・ウォーター
透明度の高い状態
-
クリーク
小川や入り組んだ入り江のこと
-
グリップ
竿のハンドル部分
-
グローブ
釣り用の手袋
-
黒潮(くろしお)
日本近海における最大の海流
「け」からはじまる魚釣り専門用語
-
渓魚(けいぎょ)
イワナ・アマゴ・ヤマメなど渓流にすむ魚のこと
-
係留(けいりゅう)
船をロープなどでつなぎ止めること
-
渓流魚(けいりゅうぎょ)
渓流にすむ魚のこと
-
ケーソン
波止などの構造物を造るためのコンクリート製などの箱
-
外道(げどう)
本命魚以外の魚
-
間(けん)
長さの単位で一間=1.82メートル
-
ケン付き針
エサがずれるのを防止するカエシが付いた針
「こ」からはじまる魚釣り専門用語
-
氷締め(こおりじめ)
海水と氷の入ったクーラーなどに生きたままの魚を放り込む締め方で小型で数多く釣れる魚向き
-
ゴールデン・タイム
魚が最も釣れる時間帯
-
ゴールドサーメット・ガイド
富士工業が製造しているガイドの一種硬度と熱伝導率はSICより劣るが曲げに対する強度はSICの2倍
-
護岸(ごがん)
コンクリートや積み石を使い海岸を補強しているところ
-
湖産鮎(こさんあゆ)
湖やダム湖などで育った鮎のこと
-
腰(こし)
竿の粘り強さのこと
-
小潮(こしお)
潮の干満差が少ない潮で、旧暦の7,8,9日22,23,24日の潮
-
木っ端(こっぱ)
木の葉のように小さい魚をさすことば
-
固定ウキ(こていうき)
ウキゴムやヨウジなどを使い固定されたウキのこと
-
コマセ
撒き餌のこと
-
ゴム管(ごむかん)
ウキを固定するウキゴムなどの総称
-
ゴム張りオモリ(ごむはりおもり)
ガン玉や割りオモリの割れ目にゴムが張ってあるオモリ
-
五目釣り(ごもくつり)
いろいろな魚種を釣る釣り
-
ゴロタ場(ごろたば)
やや大きめの丸い石が沢山ある場所
-
婚姻色(こんいんしょく)
繁殖期(はんしょくき)の体色のこと
-
コンディション
その日の天候・水温・風など釣り場の環境
-
コンパス
方位磁石(ほういじしゃく)のこと